top of page
検索


英検を受けた方が良い理由。
英検。 この検定は誰もが知ってる英語の検定です。 ではなぜ、この英検は有名なのでしょう? それは、学生にとって とても有利な検定だからです。 (大学生や社会人は英検ではなく TOEICやIELTSなどになります。) じゃあ、英検が万能な検定なのか? 答えはNo。...
Hiromi Holden
2月6日読了時間: 7分


英語の最終目的
もうすぐ卒業をして、新しいステージに進む生徒諸君に、英語の先生らしからぬアドバイスをしたいと思い、今日ブログを書いています。 「英語を何故勉強するのか?」 この問いを私が先生時代に何度も子供たちにされました。。 特に、英語が嫌いな生徒に。。笑 その度に私はこう答えてます。...
Hiromi Holden
2月5日読了時間: 5分


第7話 英語で日記を書く。
本読みは、楽しく英語を本から学ぶ以外にも 将来的に長文を読解するときに 苦にならないよう・・・という思惑があることを 書きました。 今日はもう一つの取り組みとその思惑を書こうと思います。 最近、日記を書く準備を整えています。 もちろん英語です。 何で日記?...
Hiromi Holden
2023年2月11日読了時間: 4分


第6話 本読みの理想と現実
本読みを始めて3か月ほどたちました。。 楽しく本を読んでくれる子供たちや、大人(中高含む)が増えてきて ちょっと嬉しいです。。 前にも書きましたが 本を読むことは日本語と同じで 英語力へ大きな影響を及ぼします。 文法でカバーできるところは限られていて...
Hiromi Holden
2023年2月11日読了時間: 8分


第5話 本読みの仕方と・・・
子供たちはいよいよ本読みが本格的にスタートしました。 使っている教材はイギリスの公立小学校で使われている フォニックスオックスフォードツリーという本です。 この本のいいところは、多読できるところです。 レベルが1-9まであり レベルごとに40冊前後の本が用意されてます。...
Hiromi Holden
2022年11月21日読了時間: 10分


第4話 本を読めるようになる
ご存じの通りフォニックスという学習方法で 文字を読めるように練習をしています。 問題文もなるべく英語で表記したものを読ませています。 フォニックスを導入して この「読み」ということに力を入れる理由は・・・ 最終的に英語の本読みを定着させるのが目的だからです。...
Hiromi Holden
2022年10月26日読了時間: 5分


第3話 少しずつ読めるようになる。
フォニックスを始めて2ヶ月ちょっと・・・・ 2年生グループは今基礎をやってます。 AIUEO これ母音ですね。 Aを『エー』とは読まず『ア』と読む練習。。 先日は母音があるとaではなくてanを使うことを勉強しました。 正直にいうと フォニックスを勉強してるからと言って...
Hiromi Holden
2022年6月29日読了時間: 6分


第2話 フォニックスと音について
前にフォニックスについて記事を書きました。。 フォニックスは音読をする法則を学ぶものだということ そして 音を思い出すために読めることが必要なのだと・・・。 何故、音なのか・・今日はそのことにも触れたいと思います。 人間が言語を習得するとき 一番初めに理解するのは音。...
Hiromi Holden
2022年4月22日読了時間: 10分


第1話 フォニックスについて
本校は幼稚園生・小学生の授業にフォニックスを取り入れてます。 フォニックスとは何か? 今までの英語の教育方法とは違う方法なので 疑問に思う方も多いでしょう。 また、何故この時期にフォニックが必要なのか? 実際にどんな授業をするのか?などなど...
Hiromi Holden
2022年4月21日読了時間: 7分
bottom of page